はじめる蓄電池ガイド九州版
はじめての蓄電池ガイド【九州版】 » 宮崎の蓄電池設置業者 » 宮崎の蓄電池の普及率

公開日: |更新日:

宮崎の蓄電池の普及率

宮崎の蓄電池普及率

宮崎県の蓄電池に関する普及率について詳しい情報はありませんでしたが、太陽光を利用した発電機器のある住宅数は46万戸、割合は6.7%と高く、全国2位となっています。太陽光発電の普及率は、2010年度と比較して約 13 倍にも増加しました。太陽光発電協会が発表した「住宅用太陽光発電補助金申込受付件数」も全国23位と高めで、他県と比べても高い普及率であることが分かります。

※引用元:総務省統計局「省エネルギー設備等の住宅への普及について」https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/topics/topi863.html
一般社団法人太陽光発電協会「住宅用太陽光発電補助金申込受付件数 (PDF)」https://www.jpea.gr.jp/wp-content/themes/jpea/pdf/law/data/pdat_uketsuke_20140801.pdf

宮崎県の太陽光発電の普及率が高い理由は?

宮崎県の快晴日数は都道府県別で見ると第3位と高く、日照時間や晴天日数が全国平均に比べてかなり高いのが特徴です。1年を通して天候が安定しており、太陽光発電や太陽熱利用に優れた環境だったことが、普及率に影響していると言えるでしょう。

また、宮崎県では「宮崎新エネルギービジョン」として、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの導入に関する目標値を設定し、県を挙げて導入を推進しています。太陽光発電の普及に積極的に取り組んだことが普及した結果と考えられます。

※引用元:宮崎県「宮崎県再生可能エネルギー等導入推進計画(PDF)」 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/45031/45031_20190702155618-1.pdf

宮崎県の再生エネルギーへの取り組み

宮崎県には原子力発電所がなく、エネルギー資源は主に水力発電によってまかなっていました。足りないエネルギーを他県に依存している現状を改善しようという動きから、さまざまな取り組みがされています。

独自のソーラーフロンティア構想

宮崎県は、太陽光発電の拠点づくりを基本理念とした「みやざきソーラーフロンティア構造」という独自の構想を立ち上げています。

出力1MW以上の太陽光発電所「メガソーラー」の設置を進める「メガーソーラー全県展開プロジェクト」、住宅用システムの普及率全国1位を目指し、補助金とソーラーパネル設置に限定した融資を行う「ソーラー住宅普及促進プロジェクト」、企業誘致や地場企業の参入支援を行う「ソーラー産業育成・集積プロジェクト」などを同時に進め、さらなる普及と経済への波及効果を狙っています。

産学官連携による太陽光発電の促進

宮崎県では、持続可能な社会を実現するために、創エネや省エネを進めるための技術支援や人材育成の体制構築に積極的です。再生可能エネルギー等を活用した水素製造や農林水産業分野における水素の利活用など、宮崎の自然環境や経済構造に沿った産学官共同研究を促進。

産官学連携による太陽光発電の研究も進められており、大学では、畑の上に太陽光パネルを設置して農業の場所と売電事業を同時にシェアしようという、ソーラーシェアリングの研究・開発を実施しています。

自社施工&太陽光発電に注力!
宮崎事業所がある
蓄電池設置業者
3選

ここでは上記の条件に基づき、宮崎エリアに所在し、自社施工を行っていることを第一条件に、かつ太陽光発電の知識が深い「太陽光発電専門」、もしくは、「電気事業専門」(※)の会社を探しました。さらに、そこから創業年数の長い3社をピックアップしています。(2022年1月時点)

※電気事業専門業者…リフォームの傍らで太陽光や蓄電池事業を行なっているのではなく、オール電化や電気設備などに特化した会社

設置から
アフターフォローまで手厚い、
地元密着のパートナー
arrow

サンオブサン
カンパニー

(1992年創業)

サンオブサンカンパニー
創業年数 25年
保証内容 設置後
1・5・15年
補助金の申請代行
安心・快適な住まいの
環境作りがモットー
arrow

ジャステック

(1999年創業)

ジャステック
創業年数 23年
保証内容 記載なし
補助金の申請代行 記載なし
宮崎に根付いた
地域密着型の会社
arrow

総設

(2004年創業)

総設
創業年数 18年
保証内容 記載なし
補助金の申請代行 記載なし