はじめる蓄電池ガイド九州版
はじめての蓄電池ガイド【九州版】 » 鹿児島の蓄電池設置業者 » 蓄電池の設置に関する規制

公開日: |更新日:

蓄電池の設置に関する規制

蓄電池を設置する際の規制についてまとめました。

知らないと危険?蓄電池と消防法について

容量17.76kWhを超えるリチウムイオン蓄電池は、消防法によって「電気的出荷危険」などに抵触するため、使用するには様々な手続きや届け出が必要です。

設置すること自体が違法になるわけではありませんが、これらの手続き等が煩雑なため、一般的には17.76kWh未満の蓄電池が広く流通しています。

蓄電池の危険性

17.76kWhを超える蓄電池に関し、消防法では次のような規制を設けています。

電気的出火危険防止

蓄電池を屋外に設置する場合には、雨水等の侵入防止措置を講じなければなりません。屋内に設置する場合には、不燃材料に囲まれた場所への設置等が義務付けられています。

水素ガスの異常発生による燃焼の危険防止

屋内に設置する場合には、屋外に通じる有効な換気設備を設けること、常に整理・清掃に務めること、みだりに下記を使用しないことなどが定められています。

希硫酸による可燃物の酸化防止

アルカリ蓄電池を除き、電槽は耐酸性の床上、または台上に転倒しないように設置することが定められています。

火災予防条例に基づく蓄電池設備の規制

火災予防の観点から、4,800Ah以上(17.76kWh以上)の蓄電池には、様々な規制が設けられています。

上でも説明しましたが、まずは不燃材料の使用や換気設備の設置、耐酸性の床などに転倒しないように設置することなどが大事。ほかにも、屋外の場合には建物から3m以上離して設置することや、屋内の場合には燃えにくいケーブルを使用するなど、様々な規制があります。

ただし、逆に言えば4,800Ah以下(17.76kWh以下)の蓄電池であれば、特にうるさい規制はないということです。ちなみに、平均的な世帯で使用する1日の消費電力は10kWhほど。業者が推奨する一般的な蓄電池を購入すれば、消防法などの規制に触れる可能性はほとんどないでしょう。

鹿児島の火災予防条例

昭和49年に制定された「鹿児島市火災予防条例」でも、蓄電池の設置に関し、4,800Ah以上(17.76kWh以上)の蓄電池に関する様々な規制が定められています。

具体的な規制の内容は、浸水の予防措置や不燃材料の使用、換気設備の設置、耐酸性の床などに転倒しないよう置くことなど、すでに説明したものと同様です(同条例・第16条)。

鹿児島で家庭用蓄電池を設置する予定の方は、念のため「鹿児島市火災予防条例」を確認しておくようにしましょう。

自社施工&太陽光発電に注力!
鹿児島事業所がある
蓄電池設置業者
3選

ここでは上記の条件に基づき、鹿児島エリアに所在し、自社施工を行っていることを第一条件に、かつ太陽光発電の知識が深い「太陽光発電専門」、もしくは、「太陽光発電を事業化している」会社を探しました。さらに、そこから創業年数の長い3社をピックアップしています。(2022年1月時点)

家族の暮らしに寄り添う、
地元密着のパートナー
arrow

サンオブサン
カンパニー

(1992年創業)

サンオブサンカンパニー
創業年数 25年
保証内容 設置後1・5・15年
補助金の申請代行
ユニークな
TVCMでおなじみ
arrow

NEO

(2005年創業)

NEO
創業年数 22年
保証内容 記載なし
補助金の申請代行 記載なし
2005年に太陽光発電
システム事業開始
arrow

大和電機

(1978年創業)

大和電機
創業年数 44年
保証内容 記載なし
補助金の申請代行 記載なし