はじめる蓄電池ガイド九州版
はじめての蓄電池ガイド【九州版】 » 熊本の蓄電池設置業者 » 熊本の蓄電池の普及率

公開日: |更新日:

熊本の蓄電池の普及率

熊本の蓄電池の普及率について徹底リサーチしました。熊本で取り組んでいる事業や、再エネ・省エネに関する情報をまとめています。

熊本県の蓄電池普及率

熊本エリアの蓄電池の普及率に関する情報は見つかりませんでしたが、住宅用の太陽光発電の普及率は2012年12月時点で5.3%となっており、全国平均2.7 %と比較すると非常に高く、全国で2番目の普及率となっています。

熊本県の太陽光発電の普及率が高い理由は?

熊本県をはじめ九州地方の日照時間や晴天日数は、全国平均と比較してもかなり高く、ほかの地域よりも1年を通して天候が安定しています。そのため、九州エリアは太陽光発電の設置に最適な環境と言えるでしょう

県も太陽光発電システムの工場や施設の誘致へ積極的に取り組んでいるため、設置にはベストな環境が揃っており、ほかの地域よりも太陽光発電を導入している家庭が増え、高い普及率に繋がっているようです。

熊本県の再生エネルギーへの取り組み

2030年までに再エネ電力で消費電力比50%を目指す

熊本が日本を代表する再エネ・省エネの先進県となれるよう、2030年までに、県内の再生可能エネルギーによるエネルギー自給率を増やし、ZEH住宅の推進やEVバスなどを導入することで、電力の消費量などを削減し県内のエネルギー消費量を減少させるという取り組み。

この目標を実現させることで、災害時でもエネルギーに頼らず生活出来るシステムを確立させていきたいと考えています。

空港周辺地域でのスマートシティ化

熊本地震の教訓を生かし、震災前よりも災害に強靭な都市に復興していくために、空港周辺エリアにおいて各家庭に必要な電力を賄える小さな発電設備を分散配置し、自立分散型再生可能エネルギーを使用したエリアを形成されました。

環境負荷を低減させ、再生可能エネルギーで賄う次世代のRE100を目指す産業拠点なども作って、地域経済の活性化も行っていくビジョンも考えています。

太陽光・蓄電池を導入した住宅の普及

熊本県では2030年までに、2017年度時点で14.1%である太陽光発電の普及率を20%台に、同じく2017年度時点で304件だったZEH補助件数は1,000件を目指し、太陽光・蓄電池付き防災型住宅の普及に努めていきたいと構想を立てています。

今後、定置用蓄電池やEV(V2H)の普及、家庭用太陽光発電設備の初期投資ゼロモデルといった普及にも力を入れていく予定です。

REチャレンジで再エネ割合を増加

熊本県の施設について率先して電力需要を再エネでまかなう割合を向上させたり、事業者による再エネ電力調達を促進。熊本の企業の価値を向上させ、将来的には熊本に来れば再エネ100%電力で企業活動できる!というイメージを定着させていきたいと考えています。

まずは、県施設で再エネ電力調達の実施を検討しながら、再エネ電源とRE100志向企業のマッチングなど事業者の支援などを行っていきます。

再エネ施設の整備促進・確保

世界遺産などがある熊本県では、県内における再生エネルギー導入の加速化を図りつつ、メガソーラーなどによる自然環境や景観への影響にも配慮。事業者に向けて適切な施設整備が行えるように、再エネ施設の地域共生型の立地を促進しています。

熊本県のエネルギー政策課では、再エネ施設立地の制約要因となる自然条件や法規制などが記載されている「ネガティブマップ」と県内各地の再エネ資源の分布が記された「ポジティブマップ」を作成。県のHPで誰でも閲覧出来るようにしています。

自社施工&太陽光発電に注力!
熊本事業所がある
蓄電池設置業者
3選

ここでは上記の条件に基づき、熊本エリアに所在し、自社施工を行っている&「太陽光発電専門」の会社中から、創業年数の長い3社をピックアップしています。(2022年1月時点)

家族の暮らしに寄り添う、
地元密着のパートナー
arrow

サンオブサン
カンパニー

(1992年創業)

サンオブサンカンパニー
創業年数 25年
保証内容 設置後
1・5・15年
補助金の申請代行
"みらいの子ども達の笑顔を守る"
がビジョン
arrow

タケモトデンキ

(2000年創業)

タケモトデンキ
創業年数 22年
保証内容 設置後15年
補助金の申請代行 記載なし
ユニークな
TVCMでおなじみ
arrow

NEO

(2005年創業)

NEO
創業年数 22年
保証内容 記載なし
補助金の申請代行 記載なし