公開日: |更新日:
蓄電池の価格は、メーカー・機種・蓄電容量だけでなく、販売店や工事費用などによって差があります。どこで買うか、どこに設置するかで費用が異なりますので、一概には言えず、相場は把握しにくいものです。
蓄電池を設置する際の初期費用は、購入費用と工事費用の2つに分けられます。購入費用とは蓄電池の本体価格のことで、蓄電池の蓄電容量やメーカーによって異なりますが、一般的に、50万~140万円程度が相場。工事費用とは、蓄電池を設置する施工業者に支払う費用のことで、設置場所の事前調査や基礎工事、購入した蓄電池の取り付けや配線といった、設置工事にかかる費用のこと。こちらも設置業者によって多少の違いはありますが、相場は一般的に20万~30万円程度です。以上のことから、蓄電池を設置する際にかかる設置費用の合計は、80万~160万円程度が相場です。
家庭用の蓄電池は、産業用と比べて容量が小さい分、発火や爆発といった危険性は低いといえますが、消防法によって、蓄電池を設置できる場所の基準が定められています。そのため、蓄電池を設置する場所が消防法の基準に適合するかどうか、メーカーや施工業者に現地調査してもらう必要があります。
室内に設置する場合は工事は不要ですが、庭などの屋外に蓄電池を設置する場合は、基礎工事が必要になる場合があります。基礎工事では、設置後の転倒や浸水を防止するため、水平でしっかりとしたコンクリートの土台を作る必要があります。蓄電池の機種によっては、エアコンの室外機を乗せるような簡易基礎でも可能。簡易基礎なら、大規模な工事は必要ありません。簡易基礎が使える機種の蓄電池は、シャープやパナソニック、京セラ、ニチコンなどです。
設置場所の準備ができたら、蓄電池本体を組み立てて、基礎や壁面とボルトで固定し、取り付けた後は、パワーコンディショナ・コンバータ・分電盤などの機器と配線をつなぎます。太陽光発電設備と併せて使用する場合は、太陽光発電設備と蓄電池、それぞれのパワーコンディショナを接続します。
蓄電池の設置後には、各種設定が必要です。蓄電池の動作モードなど、付属のコントローラで設定します。蓄電池の動作モードとは、太陽光発電の売電を優先するモードや、蓄電池への充電を優先するモードなどがあり、その他、停電時に備えて常に蓄電池に残しておく充電量の設定も可能。設定時に、不具合が起きたときの対応方法も確認しておきましょう。最後に蓄電池が正しく動作するかを確認したら、設置工事は完了です。
蓄電池の設置は、場所によっては補助金がもらえる可能性がありますが、現在、宮崎県からの蓄電池への補助金制度はありません。
再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取ることを国が保証する「固定価格買取制度(FIT)」によって、太陽光発電の売電価格は定められます。2021年度の売電価格は、10kW未満(住宅用太陽光発電)の場合は19円/kWhで、2020年度の21円/kWhと比べると2円の引き下げ。また、10kWh以上50kWh未満(産業用太陽光発電)の場合は12円/kWh、50kW以上250kW未満(産業用太陽光発電)の場合は11円/kWhで、前年度から1円値下がりしました。
利用条件が決まっていますが、kwh当たり30円で買取する業者もありますので、チェックしてみましょう。
ここでは上記の条件に基づき、宮崎エリアに所在し、自社施工を行っていることを第一条件に、かつ太陽光発電の知識が深い「太陽光発電専門」、もしくは、「電気事業専門」(※)の会社を探しました。さらに、そこから創業年数の長い3社をピックアップしています。(2022年1月時点)
※電気事業専門業者…リフォームの傍らで太陽光や蓄電池事業を行なっているのではなく、オール電化や電気設備などに特化した会社