はじめる蓄電池ガイド九州版
はじめての蓄電池ガイド【九州版】 » 蓄電池の基礎知識【九州版】 » 蓄電池の後付けに関する注意点

公開日: |更新日:

蓄電池の後付けに関する注意点

蓄電池を後付けするときの注意点や方法、手続きなどについて詳しく解説します。

蓄電池を後付けする際の注意点

どのタイプのパワーコンディショナーを選ぶべきか

蓄電池には、大きく「単機能型」と「ハイブリッド型」の2種類があります。「単機能型」とは、太陽光発電のパワーコンディショナーとは別々で働く蓄電池用のパワーコンディショナーのこと。「ハイブリッド型」とは、太陽光発電と蓄電池の両システムを統合させて1台で働くパワーコンディショナーのことです。

基本的に、太陽光発電システムがまだ故障する気配がない場合には、「単機能型」を選ぶのがおすすめ。逆に、近い将来、太陽光発電システムが故障する可能性がある場合には、「ハイブリッド型」を選ぶのがおすすめです。

停電時に200V電源を使うかどうか

停電時に使用する電気機器の範囲により、選ぶべき蓄電池の種類も異なります。 停電時でも200V電源が必要な電気機器を使用したいと考えるならば、分電盤すべてをバックアップできる「全負荷型」がおすすめ。ちなみに200V電源が必要な電気機器の代表は、6畳超のエアコン、エコキュート、IHクッキングヒーターなどです。

停電時に200V電源の電気機器を使用しないならば、分電盤の一部だけをバックアップする「特定負荷型」で問題ないでしょう。

過積載に伴う注意点

全体的な発電量アップのため、太陽光発電のパワーコンディショナーの要領を超えてパネルを設置する「過積載」という事例が多くみられます。

過積載によってパワコンの容量を超えて発電された場合、後付けの蓄電池に電力をためておくことができますが、この貯めた電力を適用済みの高いFIT価格で売ることはできません。事前に理解しておいてください。

蓄電池を後付けする方法

太陽光発電システムを導入済みの場合

すでに太陽光発電システムを導入済みで、なおかつ、まだ太陽光発電システムの経年劣化が進んでいない場合には、「蓄電池+蓄電池専用のパワーコンディショナー」を選ぶと良いでしょう。上で説明した「単機能型」です。

逆に、太陽光発電システムを導入済みながらも、近い将来、太陽光発電システムの故障が予想される場合には、「蓄電池+太陽光・蓄電池両用タイプのパワーコンディショナー」を選ぶと良いでしょう。上で説明した「ハイブリッド型」です。

段階的な導入予定の場合

将来的に太陽光発電システムの導入を予定している場合で、なおかつ、自家発電した電力を売電するだけが目的ならば、蓄電池を設置する必要はないかもしれません。

ただし現在では、FIT買取よりも自家消費したほうがお得な状況です。この状況は将来的にも続くと予想されるため、いつか自家消費に切り替える可能性がある点も考慮しておくべきでしょう。

将来的に蓄電池の増設の可能性がある場合には、そのような前提で作られた新型のパワーコンディショナーが用意されています。将来の可能性を考慮し、販売業者によく相談してみましょう。

蓄電池を後付けする場合には手続きが必要

蓄電池を後付けした場合、太陽光発電に関連する事業設備を変更したことになるため、資源エネルギー庁に対して、その旨の申請をしなければなりません。具体的に必要となる申請が「FIT変更認定申請」です。

FIT買取制度においては、申請するタイミングや設備等の条件により売電単価が変わります。蓄電池の後付けで売電単価が変わる可能性がある場合、正しい手続きを行っていなければ、FIT認定の取り消しを命じられる恐れがあるので、かならず申請を行うようにしましょう。

手続きの手順

FITの変更認定申請

FITの変更認定申請は、インターネットから「再生可能エネルギー電子申請」(経済産業省資源エネルギー庁)にログインし、「自家発電設備等の設置の有無」で「有」を選択します。あわせて「蓄電池」を選択し、設置場所などの必要項目を入力してください。

なお、申請の際には「配電図」の提出も必要です。「配電図」の作成には専門的な知識が必要となるため、蓄電池の設置を行った業者に相談すると良いでしょう。
※問い合わせ先:JPEA代行申請センター

電力会社との契約に関連する申請

太陽光発電システムを設置する際に、電力会社との間で「系統連系」の契約を結んでいるはずです。蓄電池を後付けした場合、この契約内容に変更が生じる形となるため、FITとあわせて電力会社への契約変更申請も必要です。
※問い合わせ先:申請の方法は電力会社により異なります。詳細は契約済みの電力会社にお問い合わせください。

自社施工&太陽光発電に注力!
九州おすすめ蓄電池
設置業者
3選

九州にある蓄電池設置業者の中から、余計な中間マージンが発生せずアフターメンテナンスなども迅速な「自社施工」で、且つ太陽光発電に関することならなんでも知っている「太陽光発電専門」の業者を、創業年数の長い順に3社紹介します。(2021年2月時点)

家族の暮らしに寄り添う、
地元密着のパートナー
arrow
サンオブサン
カンパニー
(1992年創業)
サンオブサンカンパニー
ショールームで実物を
見ながら選べる
arrow
リフェコ株式会社
(旧:日本エコライフ)
(ゆめソーラー)
(1995年創業)
リフェコ株式会社(旧:日本エコライフ)(ゆめソーラー)
ユニークな
TVCMでおなじみ
arrow
NEO
(2005年創業)
NEO