はじめる蓄電池ガイド九州版
はじめての蓄電池ガイド【九州版】 » 佐賀の蓄電池設置業者 » 蓄電池の補助金制度【佐賀】

公開日: |更新日:

蓄電池の補助金制度【佐賀】

国からの補助金

令和4年度 分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業

この事業を端的に説明すると、太陽光発電や蓄電池、電気自動車といったいわゆる分散型エネルギーリソース(DER)などの活用実証を目的とし、国から補助金が交付されるというもの。

こちらの補助金については、経済産業省が管轄する一般社団法人・環境共創イニシアチブ(SII)から「DER補助金」として公募されます。

申請期間

補助内容

蓄電容量3.7万円/kWhもしくはTPOモデルの場合5.2万円/kWh

申請手続き

交付申請書にSIIが定める書類を添えて期日までに提出。

申請条件

下記の要件をすべて満たす事業者をDER等導入事業(C事業)の補助対象事業者とする。

県・市町村からの補助金

鹿島市太陽光発電設備設置補助金(鹿島市)

佐賀県鹿島市では地球温暖化の防止を目的とした補助金制度として、住宅用太陽光発電の設置に対して費用の一部を助成しています。

申請期間は2022年4月1日から一年間となっていますが、2023年の3月31日までに工事の完了報告をしなければ交付決定が取り消され、補助金を受けることができませんので、注意が必要です。

申請期間

令和4年4月1日~令和5年3月31日

補助内容

設置する太陽電池の最大出力(kW、小数点以下2桁未満切捨)に2万円を乗じて得た額(上限6万円)

申請手続き

鹿島市が発行する交付申請書を提出。市外住民の方で鹿島市内に新築等で後日転入される場合は、申請時には市区町村の住民票(写し)を提出し、太陽光設置工事の完了報告時に転入による鹿島市の住民票(写し)を再提出する。

申請条件

上峰町住宅用太陽光発電システム設置補助金(三養基郡上峰町)

佐賀県三養基郡上峰町では、地球温暖化問題への取り組みおよび発電に係る環境負荷削減を目的として、住宅用太陽光発電システム設置に際して、費用の一部に対して補助金を受けることができます。

定数は18基で、補助金の交付は1世帯につき1回限り。2世帯住宅など複数の世帯が居住している場合も同一物件につき1回となっています。

申請期間

2022年4月1日〜(定数18基に達し次第受付終了)

補助内容

対象システムの出力1KWあたり2万円とし、8万円を限度。

申請手続き

上峰町役場 住民課環境係に以下の書類を提出。

申請条件

佐賀県自家消費型再エネ発電設備等設置費補助金(佐賀県・産業用)

佐賀県では、中小企業における原油価格・物価高騰による電気料金の負担軽減および企業のグリーン化促進を目的とし、佐賀県内に主たる事業所を有する中小企業者に対して、自家消費型再生可能エネルギー発電設備(太陽光発電設備・小型風力発電設備)または蓄電設備の設置にかかる費用の一部を補助する制度を行なっています。

なお、補助上限額は1事業者につき875万円以内となっていますが、他の補助金と併用する場合、自家消費型再生可能エネルギー発電設備は500万円、蓄電設備は375万円を超過しないことなどの条件が加わります。

申請期間

令和4年7月1日~令和4年9月30日

補助内容

1事業者につき875万円以内(補助率1/2以内)

申請手続き

申請書等必要な書類を各1部、佐賀県産業労働部新エネルギー産業課あて郵送または持参により提出。

申請条件

交付決定を受けた日から令和5年2月28日までの期間に設備の導入及び支払いが完了する事業について発生した経費が対象。

自社施工&太陽光発電に注力!
九州おすすめ蓄電池
設置業者
3選

九州にある蓄電池設置業者の中から、余計な中間マージンが発生せずアフターメンテナンスなども迅速な「自社施工」で、且つ太陽光発電に関することならなんでも知っている「太陽光発電専門」の業者を、創業年数の長い順に3社紹介します。(2021年2月時点)

家族の暮らしに寄り添う、
地元密着のパートナー
arrow
サンオブサン
カンパニー
(1992年創業)
サンオブサンカンパニー
ショールームで実物を
見ながら選べる
arrow
リフェコ株式会社
(旧:日本エコライフ)
(ゆめソーラー)
(1995年創業)
リフェコ株式会社(旧:日本エコライフ)(ゆめソーラー)
ユニークな
TVCMでおなじみ
arrow
NEO
(2005年創業)
NEO