はじめる蓄電池ガイド九州版
はじめての蓄電池ガイド【九州版】 » 蓄電池の基礎知識【九州版】 » 蓄電池と太陽光発電の仕組み

公開日: |更新日:

蓄電池と太陽光発電の仕組み

蓄電池と太陽光発電は様々なメリットをもたらしてくれますが、理系に詳しくない方は、それぞれどんな仕組みとなっているのか、蓄電池と太陽光発電はどのような仕組みでつながり連携するのかといったことまでは詳しくご存知ないかと思われます。こちらでは蓄電池と太陽光発電の仕組みについて、かみ砕いて紹介していきたいと思います。

蓄電池の仕組み

まずは我々一般人にも馴染み深い乾電池と、蓄電池はどのように違うのかを紹介していきましょう。乾電池も蓄電池も、電気を放電させるという機能は基本的には同じで、どちらも内部で化学反応を起こすことで蓄えた電気を放出しています。

ただし乾電池は内部の化学反応が終わってしまうと、それ以上放電することは出来ません。対して蓄電池は放電時とは逆向きの電流を流す=充電することで、化学反応が起こる前の状態を回復させることができ、ひいては繰り返し使用できるという仕組みを実現しています。

蓄電池の種類ごとの仕組み

NAS電池

電気機器メーカー大手の日本ガイシが世界で唯生産している大規模な電力貯蔵が可能な蓄電池で、一般家庭向けというよりはむしろ、工場施設など大きな電力を消費する施設向けとなっています。

ニッケル水素電池

安全性が高く、パナソニックのエネループなど乾電池型二次電池に多く用いられています。またリチウムイオン電池が登場する以前は、ハイブリッドカーの動力源やモバイル機器のバッテリーなどにもよく利用されていました。

リチウムイオン電池

ニッケル水素電池よりも小型軽量で高容量、かつ充放電のロスが少ない蓄電池として、知名度と活躍の場を拡大中。スマートフォンやノートパソコンなどのスマホなどのモバイル機器から、ハイブリッドカーや電気自動車まで、まさに蓄電池の主力となっています。

鉛蓄電池

二次電池のなかでは長い歴史があり、安価で使用実績も豊富。現在でも、普通のガソリン車やディーゼル車、オートバイなどのバッテリーとして幅広く使われています。その反面、他の蓄電池よりも使用回数が上がるにつれ劣化が激しくなり、電池寿命がどんどん短くなる傾向があります。

蓄電池とは

あらためてご説明いたしますと、蓄電池は二次電池が正式名称となっており、また近年では充電式バッテリー、あるいは単にバッテリーとも呼ばれるようになっています。その特徴は何と言っても、一回使ったら終りではなく、充電を繰り返すことで寿命がくるまでは何度も使用することができるという点に尽きます。なお乾電池など一回使用したら終りの使い切りタイプの電池は一次電池が正式名称となっています。

そうした蓄電池は、ここ10年ほどで一気に普及が広がったような感覚がありますが、前述しました通り、一般的な自動車(ハイブリッドカーや電気自動車ではない)のバッテリーとして古くから使われてきていました。自動車のバッテリーはエンジンの動力で発電機(ジェネレーター)を動かし、そこで発生した電気が自動的に充電されるという方式のため、コンセントにさして充電するタイプのバッテリーとは別物と思ってしまいがちですが、実は広い意味ではどちらも蓄電池(二次電池)なのです。

蓄電池の原理

やや専門的な話になりますが、お付き合いください。先にも述べました通り、電池というものは内部で化学反応を起こすことで蓄えた電気を放出するという仕組みとなっています。蓄電池の場合、内部には電解質という物質とマイナスとプラスの電極が用いられています。

マイナス電極には電子を放出する性質の物質が用いられており、他方プラス電極には電子を受け取る性質の物質が使用されています。マイナス端子にたまった電子が内部の回路を通じ、プラス電極に送られることで、化学反応が起こることで、電気が発生。これが放電になります。

一方、これとは逆に、プラスからマイナスに流れる電気を電池に流すことで逆の化学反応を起こし、蓄電池内に電気を蓄えていくことが充電に他なりません。

太陽光発電の仕組み

今や一戸建て住宅はもとより、工場や公共施設などの屋根、さらにはメガソーラーという大規模システムにソーラーパネルが設置されている光景は、頻繁に見かけるようになりました。すでにそうした太陽光発電を導入されている方はご存知でしょうか、その仕組みについては詳しく知らない方もまだまだ多いことでしょう。まずはその仕組みを、かいつまんで紹介します。

太陽光パネルで発電

太陽光パネル(ソーラーモジュールとも言います)が太陽の光を浴びると、パネル内の電子がエネルギーを放出し、直流の電気を発電します。

接続箱に直流電気を集め、パワーコンディショナーへ

複数の太陽光パネルで発電された直流電気は接続箱という機器にまとめて集まります。ちなみに接続箱は、軒下など雨があたりにくい軒下などに設置されます。接続箱にまとめて集められた直流電気は、パワーコンディショナーという機器に送られます。

パワーコンディショナーで電気を直流から交流に変換

パワーコンディショナーとは太陽光パネルで発電された直流電気を、コンセントなどで使える交流電気への変換する機器です。ここで変換された交流電気は自家消費分として家庭内へ送られる、あるいは電力会社へと売電されるという仕組みになっています。

以上が太陽光発電システムの大まかな仕組みです。ちなみに上記の説明は、実は太陽光発電システムのみで、蓄電池を併用していない場合の例になります。この方式だと、太陽光発電で生まれた電気は、すぐ自宅で使うか、電力会社に売るかの選択肢しかありませんでした。そこに登場したのが、太陽光発電と連携させることができる蓄電池システム。「溜めておいて後で使う」という、新たな選択肢が加わることになったのです。

蓄電池と太陽光発電をつなぐ仕組み

多少ややこしい話ですが、お付き合いください。前述しました通り、太陽光パネルで発電された直流電気はパワーコンディショナーで交流電気に変換され、自宅で使うか、電力会社に売ることができる状態になります。その上で、蓄電池に電気を溜めるには、蓄電池側のパワーコンディショナーで再度、直流に変換し直す必要があります。それゆえ、既に太陽光発電システムを設置していて、蓄電池を新たに導入して連携させるという場合には、2台目のパワーコンディショナーが必要になります。

太陽光と蓄電池をまとめて導入するなら、ハイブリッドパワーコンディショナー

一方、これまで太陽光も蓄電池も導入しておらず、まとめて新規に導入するという場合には、自家消費/売電向けの交流変換と、直流のまま蓄電池に送るという2つの機能を併せ持つハイブリッドパワーコンディショナーがお勧めです。

2台必要だったパワーコンディショナーが1台で済み、また交流への変換で発生する発電ロスなく蓄電池に溜めることができます。ただし、ハイブリッドパワーコンディショナーが故障してしまうと、蓄電池も太陽光発電も使えなくなってしまうデメリットもあります。

太陽光システムもと蓄電池を同時に導入すると言う場合には、ハイブリッドパワーコンディショナーにはこうしたデメリットがあることもしっかり踏まえた上で、システム選びにのぞんでください。ハイブリッドパワーコンディショナーのメリットを優先して選ぶか、リスク低減のために敢えてパワーコンディショナーを2台設置するかは、ご自身の考え方次第です。判断がつかないという場合には、信頼できる設置業者に相談してみてください。

自社施工&太陽光発電に注力!
九州おすすめ蓄電池
設置業者
3選

九州にある蓄電池設置業者の中から、余計な中間マージンが発生せずアフターメンテナンスなども迅速な「自社施工」で、且つ太陽光発電に関することならなんでも知っている「太陽光発電専門」の業者を、創業年数の長い順に3社紹介します。(2021年2月時点)

家族の暮らしに寄り添う、
地元密着のパートナー
arrow
サンオブサン
カンパニー
(1992年創業)
サンオブサンカンパニー
ショールームで実物を
見ながら選べる
arrow
リフェコ株式会社
(旧:日本エコライフ)
(ゆめソーラー)
(1995年創業)
リフェコ株式会社(旧:日本エコライフ)(ゆめソーラー)
ユニークな
TVCMでおなじみ
arrow
NEO
(2005年創業)
NEO